12/1付、証券会社を退職し、かなり資産を見直しました。
お付き合いで、保険に月10万支払っており、
しばらく無職状態のわたしには大変きつい。
証券マン時代の元同期の子が、いまはメットライフ生命で6年働いていて、かなり頭良く、
私の意向も踏まえて、見直しの良い提案をしてくれました。(ついでに主人も見直し予定)
また、月6万くらいに支払いも減額出来そうなので、
3万位はつみたてNISAに投資しようと思います。
つみたてNISAは、月々で積み立て、年間40万最大買えます。
非課税期間が20年あり、最大800万投資できます。
ETFや投資信託などに限定されますが、少しずつ投資して、リスクはあれど、毎月買うので高い相場、安い相場それぞれの相場で買うから、ならされて大きく儲けられませんが、多少なりとも利益はでやすい。
そして、利益、儲けに対して税金は20%かかりますが(10万利益なら2万税金。実質利益は8万)
NISAは非課税口座なので税金はかかりません。
預金に置いて増えるわけではないので、絶対やろうと思っていました。
私は米国株(S&P)中心の投信でやろうと思っています😄
楽天証券で😍
また、退職金や預金を一部、日本株にします。
株式に関しては外株メインにするつもりですが
配当株や優待株は本当にやりたかったので日本株も取り入れます。
証券マン時代に支店セミナーで、何度か配当株や優待株セミナーの講師をやりましたが、まさかの買ったことありませんでした😭
ちなみに、12月買ったのはコレ。
まだまだ買いたいのあるけど❗️
○ひろぎん(地元特産品のカタログなど3月優待権利付きですが、配当も高く、買いやすい株価)←2020年10月から優待を新設したようですね。
○サッポロ(12月優待権利付 飲料もらえる、3年以上保有すると5割増。)
○キャノン(12月高配当権利付)
☆配当株、優待株の買い方☆
株やってる方はご存知だと思いますが、配当や優待をもらえる権利が付く月末日までには対象株を保有しなければなりません。
かといって、じゃあ12月30日に買えばいいか、というとそれでは間に合いません‼️‼️
①株は、買い注文を出し約定(買えたら)したら、約定日を含めた3日目に株が入庫されます。
②優待の権利をもらうには、12月末日(土日祝日は除く)までに、入庫されていないといけないです。
③12月は31日までありますが、30日が大納会(日本株最終取引)になります。30日までに株が入庫されていないと!
④つまり、12月権利付きの株は、28日の15時までに株買い付けが出来ていないと、まだ次の権利付きの月まで優待、配当をもらう権利が得られません。
また、権利を得て、すぐ優待や配当が貰えるわけではなく、大体は権利確定月の3ヶ月後にもらえます。
なので、今回は株価の推移を比べて、また権利確定月が近いものを中心にしました😍
株によって権利確定月は違うので気をつけてください。
今はYahooファイナンスで無料で日本株、外株の株が確認出来て、優待も見れるので‼️
どんどん探してまたアップしますね❣️
どうなるか楽しみ‼️